カテゴリー別アーカイブ: イベント・セミナー

UIデザイン提案に不可欠!顧客の納得度を上げるために意識すべき4つの条件(スライド付)

去る6月22日(木)に渋谷で行われた、株式会社アジケ主催のイベント「UX dub〜UX/UIの現場、最前線〜」に登壇させていただきました。今回のエントリーはこのイベントで発表させていただいた内容のフォロー記事になります。

日頃のクライアントへのUIデザインの提案において、なかなか作ったものに対して納得していただけない、スムーズに話が進まない、といった状況は、誰しも経験するものかと思います。しかし近年、私自身の経験を振り返ると、以前に比べてスムーズに提案が進むようになったと感じていました。

そんな時にお誘いいただいた、このイベントの「UX/UIの現場、最前線」というキーワードを聞き、私の所属するベイジではどのようにパートナーをリードしてUIに落とし込んでいるのか?をお話してみようと思いました。

この内容について、我々が作るWebサイト自体のUXやUIを深く追求することももちろん大切なのですが、そこに加えて我々自身がクライアントに最良のCX(カスタマーエクスペリエンス)を与えることも大切だと考えています。そこから、主に以下4つの内容でお話させていただきました。

  • 1)良好な関係性を築きやすい顧客を選んでいるか
  • 2)顧客が安心できる進行を心がけているか
  • 3)論理的なデザイン提案を行っているか
  • 4)専門家としてリーダーシップを発揮しているか

1)良好な関係性を築きやすい顧客を選んでいるか(P15)

企業に所属する個人のデザイナーで関与できる人は限られますが、良好な関係性を築けそうな顧客を選んで仕事をすることは、プロジェクトを円滑に進める上でも非常に重要なポイントです。計画性が低く、制作会社を下に見ているクライアントからプロジェクトを受注すると、スムーズな進行が阻害される危険性があるということです。

ベイジではプロジェクト開始前にここを厳しくジャッジしているため、クライアントから不条理な難題を押し付けられることもなく、建設的にプロジェクトを進めることができています。実はここをしっかり抑えている会社は、デザイナーにとっても非常に仕事がしやすい環境であると言えるのです。

しかし、ジャッジする以前に問い合わせ自体が少なければ、仕事を選り好みすることはできません。そこで必要になるのが、戦略的にクライアントになりうるターゲットに対して、常日頃から自分たち自身の強みを積極的に発信し続ける行動です。オンライン・オフライン問わず様々なチャネルから自分たちの強みを可視化しておくことで、プロジェクトを進める段階で良好な関係性を築きやすくなります。

UIデザインを提案する以前に、そもそものところでこの道筋を作っているかどうか、道筋に沿って強みを理解してくれている顧客を引き寄せているかが大切になるのです。

2)顧客が安心できる進行を心がけているか(P22)

プロジェクトを通して、常にクライアントは不安を感じているものです。提案内容自体のクオリティの高さは当たり前に求められるものとして、その上でクライアントに安心してもらえるような質の高いコミュニケーションを心がけることも、提案内容の納得感に間接的に影響を与えると考えています。

その点、コミュニケーションは非常に属人的になりがちです。上流工程から下流工程に渡って、人が変わっても質の高いコミュニケーションを継続するためには、チーム全体でクライアントにどのように対応すべきか?を共有しておく必要があります。具体的に言えば、以下のようなコミュニケーションルールを整備しておく、ということです。

  • プロジェクト定義書の共有
  • WBSによるスケジューリング
  • メールは誰かが1時間以内に一時返信
  • 打ち合わせ前日までに当日の確認資料とアジェンダを共有
  • 打ち合わせ後は1営業日以内に議事録を共有
  • 必要事項はWBS以外にイシューリストで担当者と機嫌を明確化
  • 行動指針と日報で何のためのルールかを認識

実はここでお伝えしている内容は、ベイジのコーポレートサイトの中でお客様向けに紹介しています。我々自身が約束する行動を、プロジェクトが始まる前段階で見える化しておくことも、一つのコミュニケーション作りと言えます。こちらでさらに詳しくその内容を紹介していますので、ぜひご覧ください。

プロジェクト管理 | 株式会社ベイジ

3)論理的なデザイン提案を行っているか(P29)

ベイジではデザイン提案の際、完成したビジュアルだけを見せるようなことはありません。提案したデザインに対して、なぜこうすべきなのか?を論理的に説明します。プロジェクトやクライアントの特性によって順序や内容は変わりますが、代表的な説明事項として以下の5つをご紹介しました。

デザインの役割定義(P31)

UIデザインはコンテンツ、構造、機能、情緒表現の4つで構成されています。その中でも、提案するビジュアルデザインにおける役割は機能と情緒表現になります。この話を最初にクライアントと共有しておくことで、デザインの見た目の表層的な部分(機能や情緒表現)と内容自体の根本的な部分(コンテンツや構造)の問題は分けて考えましょう、と話ができるようになります。

ターゲットの再確認(P35)

ベイジでは戦略提案の時にターゲットを定義して共有していますが、デザインを提案した際には、個人的な好みの話、抽象的な感性の話、なんとなく好き(嫌い)といった話が出てきがちです。そうした際に事前に定義したターゲットを振り返り、作り手である我々がどう思うかではなく、ターゲットならどう考えるか?という視点に立ち返りましょう、と伝えるようにしています。

ブランドの明確化(P41)

ブランドは基本的に目には見えので、具体的な言葉にして共有しておく必要があります。ベイジではクライアントのブランドを、属性・ファクト(誰も否定できない事実)、機能ベネフィット(機能面での効能や作用や利便性)、情緒ベネフィット(顧客が受ける精神面での便益)、ブランドパーソナリティ(ブランドを擬人化するとどういう人なのか? )、ブランドタグライン(ブランドの約束)で構成されるピラミッドに構造化して共有しています。

トレンドやセオリーの啓蒙(P45)

クライアントによっては最近のWebデザインの特性を知らないこともあります。タッチデバイスの普及によるUIの大きさの変化、マルチデバイス化に伴うデザインのシンプル化をはじめとした、技術革新によるUIデザインのトレンドやセオリーの変化の話です。これらあらかじめ説明しておくことで、提案するデザインに妥当性が生まれ、認識の違いによる無駄な議論を回避することができます。

デザインの提案(P50)

実際のデザイン提案の際に気をつけるポイントは3つあります。1つは提案の幅をもたせること。提案物の数を増やせばいいという話ではなく、クライアントが予想しない部分まで考え抜かれていないとデザインに対する納得感というものは得られにくいものです。そして2つ目は意味をきちんと説明すること、3つ目は対面することです。経緯や意図を、必ず会って説明することが大切です。

4)専門家としてリーダーシップを発揮しているか(P57)

この「専門家としてのリーダーシップ」が特に、クライアントにデザインを納得してもらう上で大切になるポイントです。クライアントは我々に対して専門家としての意見を求めているため「この場合◯◯するのがベストです」「◯◯と考えるべきです」と自信を持って対応できなければなりません。

具体的に言えば、言われたままの要望をそのまま返すような行為、こういう姿勢であればあるほど、提案は後手後手にまわって、クライアントの信頼は獲得できなくなります。また、もしもクライアントの認識が間違っていれば指摘してがあげる態度も必要です。

そして、専門家びいきな説明をしない、という点も重要です。「デザイン的に見るとこれが優れている」とか、「デザイナー的にはこうした方がいい」といった、根拠のない話は回り回って提案物の評価に悪影響を及ぼします。

まとめ

Webサイトを作る作業は、デザインデータやHTMLを作ることだけではなく、クライアントとの関係性や、チームの関係性を作ることも含まれます。単純にブラウザに映し出される絵だけを作るという意識を変え、それらを作るために関わる人々とどのような関係性を築いていくか、という部分まで配慮することで、クライアントからの信頼を得ることができるのではないでしょうか。

UX dub について







※掲載写真はすべてアジケさん撮影

今回はアジケさん初主催のイベントで、告知当初からUX/UIに関心の高い多くの方々から多くの申し込みがあり、結果的に大盛況のイベントとなりました。このイベントの趣旨を、アジケの神田淳生さんから以下のように伺っています。

dubとはレゲエ用語で、曲をリメイクすること。UXの視点を活用してWebサイトやサービスをより成長させることや、クリエイターが集まって一つのサービスを(リ)メイクすることをイメージして付けたタイトル。

アジケさんのオフィスではBGMにdubを流しているというところから、イベントの最中も緩いdubのBGMが流れており、非常にアジケさんらしい、緩やかなムードのイベントでした。今後もこのイベントは継続的に開催されるとのことです。

今回一緒に登壇されたのは、オハコ菊池涼太さん、アルチェコ熊澤宏起さん、スタンダード鈴木健一さん、そしてアジケの梅本周作さんといった面々で、各社の業務を通じたUX/UIに関する、まさに最前線の情報が語られました。私がお話した内容以外の部分は、すでに仕事の早い方々がまとめてくださっていますので、こちらに関連情報として掲載する形とさせていただきます。

今回の登壇の機会を与えていただいたことで、私自身が日々行っているデザインの提案や、デザイン提案にまつわるコミュニケーションがどのようにクライアントとの関係性作りに影響を与えているのかを、改めて見直すことができました。お誘いいただいたアジケの梅本さん、神田さんに深く感謝いたします。

レポート記事

【UX dub Vol.1 イベントレポート】UX/UIデザインの現場、最前線
【イベントレポート】UX dub「UX/UIデザインの現場、最前線」(前編)
【イベントレポート】UX dub「UX/UIデザインの現場、最前線」(後編)
「UX/UIの現場、最前線」イベントレポート

UX dub 座談会

独立部隊、掛け持ちナシ…?クライアントにコミットするUX/UIデザイン4社の仕事術とは
これから進むべき道とは?UX/UIデザイン会社が思い描く未来像
職域を超えろ。ステレオタイプに捉われない、UX/UIデザイナーのあるべき姿とは


Service Design Night vol.4 ~事業会社とデザイン会社 デザイナーぶっちゃけトーク:スキルアップやキャリアパスについてどう思う?~への登壇にあたって考えたこと

2月28日(火)に渋谷で行われた「Service Design Night vol.4 ~事業会社とデザイン会社 デザイナーぶっちゃけトーク:スキルアップやキャリアパスについてどう思う?~」というイベントに登壇させていただきました。テーマは、事業会社と制作会社でデザインに関わる人がそれぞれの視点で、今後デザイナーはどのようにキャリアアップやスキルアップを図るのか?という問題を掘り下げて考えるというものです。

デザイナーに求められるスキルが多様化・細分化される中、数年後にどんな人材になっていれば良いのか?今後何を身につけていくべきなのか?という疑問は、多くの方が抱いている問題です。今回私は事業会社で働いたことのない、生粋の制作会社視点の立場でのスピーカーということで、お声がけいただきました。このエントリーでは、私自身が発表した内容を補足と合わせてご紹介してみたいと思います。

一緒に登壇されたのは、株式会社バンクの河原香奈子さん、株式会社rootの古里祐哉さん、株式会社Fablicの”わりえもん”こと割石裕太さんという顔ぶれでした。

登壇者の皆さんのお話

キャリアは考えすぎない(バンク河原さん)

バンクの河原さんは制作会社から事業会社に転職した経歴で、制作会社勤務の時代に培った「スピードと引き出し」を武器に事業会社へと転職し、現在は新サービスの立ち上げに邁進中。サービスの成長と共にリアルなユーザの声や周りの反応を感じられるところ、チームの一員としてサービスを作り上げる醍醐味がある、というお話はとても興味深い内容でした。制作会社のデザイナーは、制作内容や社内のレイヤー構造の面でも、最終的な受け手の反応を感じ難い場合が多いので、事業会社のデザイナーが得られる働き甲斐がよく分かるお話でした。

デザイナーはセルフブランディングが重要(Fablic割石さん)

Fablicの割石さんのお話はセルフブランディングに対する考え方でした。変化のスピードが速いWeb業界において、都度自分のスタンスを合わせることよりも、確固とした自分自信のデザイナーとしてのコンセプトを持つことで、他のデザイナーとの差別化を図ることが大切、というお話でした。割石さんは今回初めてお会いしましたが、割石さん自身のキャラクターと作り出すデザインの世界観が一致していること、そこをブラさずに外に向けてアウトプットを続けていることは、デザイナーとして生き抜く上で非常に重要であると感じました。

デザイナーに求められるのは横断的スキル(root古里さん)

rootの古里さんは事業会社から制作会社に移られた、河原さんや割石さんとは逆パターンのキャリアパスで、サービス開発に携わるデザイナーには、上流工程から実装に渡るまでの「横断的スキル」が必要であるというお話でした。昨今のデザイナーは表面的なデザインスキルに加え、デザイン思考に基づいたビジネス自体への理解がより具体的なスキルとして求められるようになったこと、そして進化し続ける技術的な側面への理解もキャッチアップしていく必要があること、両側面のバランスをうまくとりながらスキルアップしていく必要があることが再認識できるお話でした。

私が考えるキャリアパスとスキルアップ

そして私からはこんなスライドで、今後デザイナーとしてキャリアアップを図る上でどんなことが重要になるのか?具体的にどうやってスキルアップしていくのか?という点について、自分自身の経験を交えてお話させていただきました。要約すると、結論は次の2点です。

キャリアパス「ビジネスへの理解を深めて市場価値を高めることが重要」

まずキャリアパスは、デザイナーとしての主力武器であるデザインの表現力を磨きつつ、ビジネス面への理解を深めて市場価値の高い人材になることが重要です。キャリアスタート時、デザイナーはまず決められた指示書に従ってインターフェースやビジュアルを作る作業を任されます。そこで様々な表現方法を身につけていくわけですが、30歳を過ぎたあたりから「綺麗なデザインは作れて当たり前」という状況を迎えます。重要なのはその当たり前な状況の中で、どのように自分自身の市場価値を高めていくのか?ということです。よりマーケティングやUXを含めたビジネス的な視点でデザインの対象について語れるゼネラリストになるのか、テクノロジーの進化と共に変わり続ける最先端の表現を扱うスペシャリストになるのか。自分自身の特性を踏まえて見据えておく必要があります。

スキルアップ「広い対象に向けてアウトプットを継続することが重要」

そしてスキルアップについては、広い対象に向けて継続的にアウトプットを行い、フィードバックを得続けることが大切です。自分のアクションが他人に影響を与え、そこからフィードバックを得る、というのが一般的な学びのサイクルです。自分から何も発信しなければそのフィードバックを得る機会が少なくなるため、ハードスキル・ソフトスキル共には伸びることはありません。正直なところ、会社の仕事だけで手一杯になっていて「休めるときはしっかりと休みたい」と考える人も居るでしょう。しかし、そうしたしんどい時こそどうすればアウトプットできるのか?時間をかけなくても継続できることは何か?を考えて新たな一歩を踏み出す人こそ、スキルアップのスピードは早くなります。そしていつの間にかアウトプットが習慣となり、苦労せずとも自然とスキルアップする循環を自分の中に持てるようになるのです。

制作会社が良いのか、事業会社が良いのか

今回のイベントは「制作会社 VS 事業会社」的な構図ととらえがちですが、結局のところデザイナーにとってどちらでキャリアを積むのが効率的か?は、個人によって変わる、と言わざるを得ません。しかし、会社や業務内容によって違いがあることは大前提としつつ、上記の図のような傾向があるのではないか?と、このイベントに向けて資料をまとめる中で考えていました。どちらからキャリアをスタートしても、最終的に主力武器となるデザイン力と、ビジネスへの理解力、両方の力を付けていくことがデザイナーに求められることであると私は考えています。

制作会社のデザイナーはデザイン表現の幅を広げやすい

制作会社からのキャリアスタートとなった場合に得られるメリットとしては、やはりデザイン表現の幅が広くなる、という点が挙げられます。数少ない特定のサービスに絞られることなく、様々な業種のデザインワークを短期間でこなしていく日々は、確実にデザイン表現の幅げます。まずもってビジュアル表現で幅を広げたい人にとっては、やはり制作会社からのキャリアスタートが望ましいのではないでしょうか。デメリットとしては、事業会社ほどデザインした対象が結果的にどうなったのか?を知る機会が少ないことが挙げられます。それは言い換えると、一つのビジネスとしてデザインがどのように機能したのか?が分かりにくい状況である、と言い換えることもできます。

事業会社のデザイナーはビジネス的な視点が身に付きやすい

逆に事業会社からキャリアをスタートした場合には、自分が作ったデザインに対してユーザがどう感じたのか?という結果を知りやすい、というメリットがあります。自分の背後にカスタマーサポートが居て、機能のローンチ当日にその結果を実際の声に触れることができる環境もあるでしょう。その点は、制作会社ではなかなか味わいにくい仕事の醍醐味であると言えます。デメリットは、制作会社ほど表現に幅を求められることが少ないため、表現力が広がりにくいことではないでしょうか。また勤務時間についても比較的無理を強いられる場合が少ないため、デザイナーとしての限界値を求められる機会も少なくなります。積極性がなければデザインスキルが伸びにくい、と言えるのではないでしょうか。

まとめ+おまけ

今回こうした登壇の機会をいただいたことで、自分自身に今後求められることや目指すべき方向、日々のスキルアップ方法について、改めて深く考えることができました。登壇終了後は多くの方からご挨拶いただいたのですが、時間の関係でお話できなかった方もいらっしゃいました。そこで、期間限定で「制作会社のデザイナーに聞いてみたいこと」と題して、気軽に質問を書き込んでいただけるスプレッドシートをご用意しました。制作会社で働くデザイナーの話をもっと聞いてみたいという方は、ぜひこちらのシートに質問を書き込んでみていただければ、可能な範囲で回答させていただこうと思います。

制作会社のデザイナーに聞いてみたいこと

最後に、こうした機会にお声をかけていただいたrootの西村和則さんに深く感謝しています。会場にいらした方も含め、お礼を申し上げます。


dots.CareerMeetUp – UIUXの巻「うちのUIUX事情/基調講演:BCG Digital Ventures Experience Designer 坪田 朋 氏」

11月26日(土)に渋谷にて、UIUX担当者向けのイベントとして「dots.CareerMeetUp – UIUXの巻」というイベントが開催されました。登壇者はBCG Digital Ventures のエクスペリエンスデザイナー坪田さん、Speeeのアートディレクター篠原さん、ランサーズCTOの横井さん、ウエディングパークのマネジャー西脇さん、三井住友銀行IT戦略室の木村さんという顔ぶれでした。今回は登壇者の方々の話の中で学びになった点をまとめたいと思います。

関係者にどうやってUXデザインの価値を理解してもらうか?

UXデザインは何をもって成功とするかは非常に難しい、という話題はこのイベントでも会話に出てきました。成功したことが実感できるタイミングが数ヶ月・数年後というケースもあるなど、効果を短期的に、且つ明確にで測りにくい概念です。故に、その重要性と身近さ、緊急度、決裁の難しさが多くの企業にあるようです。

実際に制作を担当する人からプロジェクトに関わる関係者たちに、どうやってその重要性を示していくのか?という問題に対して、Speeeの篠原さんからは「権力者を巻き込むこと。社長をワークショップに巻き込むこと。」という意見が挙げられました。

元々トップの意思決定によってUXデザインが事業の中で重視された経緯があれば、トップダウンで社長の口からその重要性を語ったり、一緒にワークショップに参加してもらう機会を作れば、自然と関係者のUXデザインに対する意識も改革されていくというお話でした。

様々な会社の社長の著書の中でも、社長自らその姿勢を行動で示し、結果的に社内のスタッフの意識が変革されていくケースはよく目にします。我々のように実際に手を動かす人たち自身が自分たちの必要とする活動をアピールし、権力のある人の賛同を得ることは、様々な社内政治が渦巻く環境の中では大切であることが伺えました。

UXデザインの価値が通じない環境の場合どうするか

質疑応答の中で「UXデザインの価値を分かってくれない場合はどうしたらよいのか?」という質問があった際、坪田さんからは「価値を認めてくれる会社を選ぶ。自分で選択することが大切。」という回答がありました。

意思決定者が多く、フットワークが重くなる企業の中で、新しい価値観や考え方を受け入れてもらうためには並々ならぬ努力が必要です。自分自身は過去に何千人規模の大企業に勤めた経験はありませんが、やはりそうした無理ゲー感を感じた経験は少なからずあります。

どちらが正しい・間違っているといった話に固執し、貴重な時間をモヤモヤとした気持ちで過ごすくらいであれば、やはり自分が大切にする価値観を共有できるステージに自分自身が近づくことも非常に重要です。時間は無限にあるわけではないので、クリエイター自身も自身のキャリアを厳しい目で見つめて判断する力が必要になります。

このイベントで三井住友銀行の方が登壇していらしたことからも顕著ですが、スタートアップだけでなく、大きな企業もデザインシンキングを取り入れ始めていることがリアルに伺えました。そうした流れの中で、文化を根付かせるところにコミットするか、すでにデザイン文化がある環境でサービスをグロースさせるところにコミットするのかは、クリエイター自身が意識的に選ぶ必要があると感じました。

UI/UXデザイン担当者が身につける必要があるスキル

質疑応答で「UI/UX担当者が今後身につけていく必要があるスキルは?」という質問に対して、ランサーズの横井さんから「知識の深さ、視野の広さ、視差の高さ」という回答がありました。知識の深さは自分自身の専門分野のこと、視野の広さは横軸に居る別の職能に対する理解のこと、視差の高さはビジネスの上流行程への理解のことです。

また別の質問「イケてる・イケてないUX/UI担当者とは?」に対し、三井住友銀行の木村さんからはイケてる人として「ビジネス、エンジニア、デザイナーの架け橋になっている人」という回答が、Speeeの篠原さんからはイケてない人として「UXと言いながら、自分のポジションに閉じてしまう人」という回答がありました。

どの回答からも共通しているのは、UXデザインに関わる際にはビジネス全体を見通す視点を持ち、職能に関係なく目的達成のために協力・理解を惜しまない姿勢を持つことが重要という話です。自らの作業のみの完遂だけを目標とするような視野の狭さでは、ビジネスを通じて顧客に良いUXを与えることはできません。

またUXデザインとは、ユーザビリティやアクセシビリティ同様に、デザイナーやエンジニアなどUXデザイナーという肩書きでなくとも、自分自身の専門知識に加えて持つべき知識です。その考えに対して登壇者の方々の回答は非常に納得できるものでした。

各々の専門分野のスキルや知識は深めつつ、すべてのクリエイターがUXデザインの考え方を身につける必要があると感じました。

サイトパフォーマンスからUXを追及する

見落としがちな視点として、サイトパフォーマンスの視点を大切にするという話がWedding Parkの西脇さんから語られ、非常に参考になりました。情緒的な演出を目的に取り入れた表現がパフォーマンスの悪化を生み、結果的にUXに悪影響を及ぼすケースは多々あります。特にデザイナーは実装フェーズから離れていることが多いため、パフォーマンス観点での使い勝手は改めて認識しなければならないと感じます。

Wedding Parkでは社内の文化としてサイトパフォーマンスを考える活動があり、パフォーマンス改善を盛り上げる社風、パフォーマンス向上のためのハッカソンや合宿、KPI達成による成果報酬(社長からのご馳走)といった文化が作られているという話でした。

海外ではパフォーマンスエンジニアと呼ばれる職業も確立しており、サイトパフォーマンスがUXに密接に関係していることは明白です。Yasuhisa hasegawaさんのポッドキャスト、Automagic Podcastの#175、竹洞陽一郎さんの回でサイトパフォーマンスについて非常に詳しく語られているのを思い出しました。UXをパフォーマンスの視点で考えるヒントが沢山詰まっているので、ぜひ一聴されると良いと思います。

Automagic Podcast #175 竹洞陽一郎さん

人生であと25個くらいしかサービスを作れない

キーノートの坪田さんの話の中で「人生であと25個くらいしかサービスを作れない」という話がありました。自分の現在の仕事のペースを俯瞰して見ると、何年でいくつくらいのサービス開発に関わっているのかが分かります。自分自身が引退する年齢を考えると、あと幾つくらいのサービス開発に関われるのかが分かるということなのですが、坪田さんの場合は「25個」というお話でした。

この件は自分も最近考えることが多く、とても共感できました。近年の自分の働き方を振り返ってみても、長いものだとデザインのフェーズが約半年ほど続く場合もあったり、継続的にサービスをお手伝いするケースも増え続けているため、一定期間に関わるプロジェクト数は減少傾向にあります。

30代を超え、定年する頃の自分のイメージが見え始めると、その時自分はどんなふうに今の自分を振り返るのだろう?と考えるのですが、やはり「全力でやりきった」と言える仕事が沢山あったなと振り返りたいだろうなと感じています。

そうした話を踏まえると、日々目の前にある今現在関わっているプロジェクトこそが、その結果に如実に結びついているということがリアルに感じられるようになります。毎回毎回のプロジェクトに対して、どこまで自分自身の思考を深めることに向き合えるのか、が大切であると感じました。

意識すべきキャリア

坪田さんはキーノートの中で、会社という枠にとらわれずに自身の強みをアピールすることの大切さが語られていました。具体的な例で言うと、SNSを使ったアウトプットであったり、登壇の期会に自身の考えを来場者に伝えるといったものです。

私自身も今年に入って積極的にブログを書くようになり、様々な人と知り合う機会が増えたことで、その大切さを以前よりも意識するようになりました。自ら積極的に思いや考えをアウトプットすると、自分の欲する情報が自然と入り込んでくる流れが生まれ、徐々に環境が変わるものだと感じています。自らの活動をより活性化させるためには、思考を外へ外へと出すことが大切であると感じました。

登壇者の方々の当日のスライドはこちらからご覧ください